歯医者の本音、幼児の虫歯についてのここだけ話
歯医者に行くより大切なことは「食生活」だった!
確かに乳歯の時から歯医者さんでみてもらった方が虫歯のチェックもできるし、日頃の歯のケアの仕方なども教えてもらえます。でもそれよりももっと大切なのが「生活習慣」です。もっと言うと「食生活」です。
カタいものを食べたほうが歯にいいっていうのはウソ?
よく「やわらかいモノを食べているとよくない」という話しがあるんですが、あれは絶対とはいえません。
たしかに「やわらかいモノばかり食べてるとアゴの発育によくない」という話しはあります。でもそれが絶対そうだとは言えません。なにより私たちの生活そのものが昔と比べて変わってきていて、やわらかい食べ物も多くなってきていますし。
また、「歯のためにはこれを食べたほうが良い」というのも特にありません。
例え「歯に良い食べ物」があったとしても、汚れがついてしまえば虫歯になってしまいます。
チューすると虫歯菌が伝染は都市伝説?
「子供が小さい時に、パパやママが使ったスプーンで食べ物をあげたり、チューしたりすると虫歯菌が伝染して、その子も虫歯になってしまう」という話しがあります。これも100%そうなるとは言えません。
虫歯菌があっても、虫歯ゼロの人もいます。
虫歯菌がうつらないように神経質になるならハミガキ習慣を考えた方が良いでしょう。
乳歯なんてほっとけ、どうせ永久歯が生えるから大丈夫っしょ!?
乳歯は抜けて、その代わりにそこに永久歯が生えてきます。「乳歯は虫歯になったりしても、どうせ抜けるから放っておいても大丈夫」という考えもあります。ある意味でこれは「あり」だと思います。(でも・・)
乳歯は永久歯が生えるための「場所とり」の役目をしています。「場所とりの役目」さえ果たせればなので、虫歯のままで残しておく場合もあります。
でも、最初にお話したように、歯の健康に一番大切なのは「生活習慣」や「食生活」です。乳歯を虫歯にするような生活や食生活をしてきた子が、永久歯が生えたとたん、それまでの生活習慣が急に変わることはなかなかありません。ですからその新しく生えてきた永久歯も虫歯になってしまう可能性は高いです。
パパ、ママ、じーちゃん、ばーちゃんが子供の歯のカギを握っていた
子供の歯が悪い場合は、親の歯も悪いことが多いです。それは生活を共にしているからです。特に食生活を。
子供の歯に強い影響を与えるのは「長時間一緒に過ごしている人」です。お母さんと子供の歯の状態は似ていることが多いです。他にもお子さんをおばあちゃんのお家などに預けているのなら、おばあちゃんとお子さんの歯の状態が似てきます。
例えばお母さんが甘いモノばかり食べていれば、お子さんも甘いモノを食べているはずです。「ウチは甘いモノを食べないようにしている」というところでも、おばあちゃんにお子さんを預けることが結構あって、そのおばあちゃんが、甘いモノを食べていたり、お子さんにお菓子などをあげていたりすると、お子さんの歯の状況は悪くなります。
食生活を一度考えてみてはどうですか?